近年、新しい働き方として話題となっているトレンドのひとつに「ハイブリッドワーク」と呼ばれるワードが存在します。
今回は、「ハイブリッドワーク」の概要やメリット・デメリット、転職を成功させるために気をつけるべきことについて解説します。
ハイブリッドワークとは、複数の方法を組み合わせること意味する「ハイブリッド」と働き方としての「ワーク」を合わせた造語です。
ハイブリッドワーク自体に明確な定義はありませんが、一般的には自宅などのオフィス以外の場所で働く「リモートワーク」と「オフィスワーク」を組み合わせた新たな働き方を指します。
オフィスに出社もしくは在宅ワークなどを含めた柔軟な働き方を社員が選択できることから昨今、注目を集めています。
企業によっては、次のような形でリモートワークとオフィスワークを分けることもハイブリッドワークに含まれると言えます。
1点目は、育児や介護などにより毎日の出社が難しい従業員が状況に応じてオフィスワークを行うのかリモートワークを行うのか切り替える方法です。
2点目は、リモートワークを希望する人を募り、希望した従業員は基本的にリモートワークで、それ以外の従業員はオフィスワークを中心にといった形で、選択に応じてリモートワークを行う方法です。
どちらにせよ、オフィスに出社して働く従業員と在宅で働く従業員が混ざっているイメージです。
では、一体なぜハイブリッドワークのような働き方が生まれたのでしょうか。ここでは、その背景について探っていきましょう。
新型コロナウイルスによる影響で、世の中の多くの人々がリモートワークで働くことを余儀なくされました。
その一方で、自宅ではなかなか仕事に集中ができない人や生産性落ちる人、仕事の都合上でリモートワークのみでは業務に対応のできない人などが数多くいるのが現状です。
そこで生まれたのが、ハイブリッドワークです。ハイブリッドワークでは、たとえば週3日はリモートワークで働き、週2回はオフィスで働くといった柔軟な働き方が可能になります。
ハイブリッドワークは、リモートワークとオフィスワークどちらか一方だけを選択するのではなく、従業員それぞれの事情や考え方により、働き方を自由に選べるようにしようというのがハイブリッドワークの根本的な考え方です。
上手くこのハイブリッドワークを活用すれば、リモートワークとオフィスワークの両方のメリットを得られるだけでなく、それぞれの課題やデメリットについても解決できることから、コロナ後の新しい働き方として定着していくことが予想されます。
ハイブリッドワークにはどういったメリットがあるのでしょうか。
ハイブリッドワークのメリットとして、社会情勢の変化に素早く対応できる点が挙げられます。
たとえば、コロナ禍での緊急事態宣言のような感染対策においては、状況によって迅速にに働き方を変えていくことが求められます。
あらかじめオフィスワークとリモートワークのどちらにも対応できる環境を用意しておけば、こういった情勢変化に企業は柔軟に対応できるようになります。
100%オフィスワーク(リモートワークを許可しない)であれば、常に人数分のオフィスの作業スペースを確保しておく必要があります。
一方で、ハイブリッドワークにして、尚且つフリーアドレスにより従業員が座席を入れ替わる形にしておくと、オフィスに余分なスペースが生まれます。
余分なスペースが生まれると休憩のためのスペースを広めに取れるなど、より働きやすい職場環境へとレイアウトの変更が可能となります。
さらに、不要なスペースをなくすことで、オフィスにかかるコストの削減を図れるメリットがあります。
リモートワーク100%だと、なかなか他の従業員との密接なコミュニケーションを取るのが難しくなります。
「オンラインMTG」や「オンライン飲み会」などでうまくコミュニケーションをとる手段もあるかもしれませんが、それにも限界があります。やはりリアルの場で、対面によるコミュニケーションには勝ることができません。
ハイブリッドワークであれば、定期的な出社によって対面によるコミュニケーションの維持が可能になります。
ハイブリッドワークのデメリットについても見ていきましょう。
ハイブリッドワークになると、従業員の勤怠管理などが非常に難しくなります。マネージャーなどの管理者は、誰がいつ出社していて、誰がリモートワークなのかを正確に把握しなければなりません。
決められた曜日に出社するなどの会社の決まりがあればまだ管理はマシかもしれませんが、オフィスかリモートかを自由に選択できるようにすると、管理が煩雑化することが当然ながら予想されます。
また、通常業務に支障をきたす可能性もあります。
例えば、Aさんに対面で直接仕事を頼みたいと思っていたが、Aさんがリモートワークの日であったり、MTGの予定が入っている関わらず、Bさんが出社していないなどの問題が起こりえます。(もちろん自己管理も必要ですが・・・)
働く個人にとってみれば、ハイブリッドワークは状況に応じて勤務場所を変えられるすばらしい働き方ですが、組織的な観点からすると、それぞれの勤務状況を把握しなければならず、業務が複雑化することもあります。
リモートワークかオフィスワークにどちらかに決まっていれば、わざわざパソコンや資料を持ち運ぶ必要はありませんが、リモートワークとオフィスワークが混在すると、パソコンや資料を持ち運ばなければならない機会が多くなります。
たとえば、月曜日から水曜日までリモートワークで、木曜日と金曜日がオフィスワークという勤務スタイルであれば、持ち運ぶ回数が往復1回で済みますが、隔日でリモートワークになると出社する度にパソコンや資料を持って行かなくてはならないため、非常に面倒です。
また、パソコンや資料の紛失によって機密情報を流出してしまうリスクも考えられます。
仕事のモチベーション維持が難しいこともデメリットとしてあげられます。
というのも、リモートワークだけでは孤独に陥るケースも多く「何のために働いているのか」仕事の成果も見えにくく、モチベーションが下がる可能性があります。
常に家族などが側にいれば、少しばかりか心が休まるかもしれませんが、一人暮らしであれば鬱(うつ)になるような事態も考えられます。
今後の展望を結論として言えば、間違いなくハイブリッドワークは普及していくでしょう。
実際に、現在リモートワークを導入している企業も、100%リモートという訳ではなく、状況に応じてオフィスワークを並行しているようです。
問題の鍵となるのが、リモートワークがコロナ後も定着するのかです。コロナ前と同じくオフィスワーク100%に戻す企業が増えること想定されます。
一方で、アップルのようなIT先進企業においては、実際に月曜・火曜・木曜にオフィスに出勤し、水曜と金曜は任意の在宅勤務日といった形で既にハイブリッドワークを導入しています。
今回は、「ハイブリッドワーク」についての概要やメリット・デメリット、今後のハイブリッドワークの展望について解説しました。
さまざまなメリットやデメリットがあるにせよ、オフィスワーク・リモートワーク・ハイブリッドワークと働き方の選択肢が増えるのは良いことです。
この記事が、今後の働き方を考える上での参考になれば幸いです。
\ SNSでシェアしよう /