エッセンシャルワーカーの意味や該当する職種をご紹介!人手不足は本当なのか?

エッセンシャルワーカーの意味や該当する職種をご紹介!人手不足は本当なのか?

ENLIST公式 875 view

近年、注目を浴びている「エッセンシャルワーカー」。一方で、具体的にどういう意味なのか、どういう職種が該当するのかを理解している方は少ないのではないでしょうか。

そこで今回は、「エッセンシャルワーカー」の意味や該当する業種や職種、さらに人手不足の現状について解説いたします。

エッセンシャルワーカーとは?

「エッセンシャル(Essential)」は、日本語で「必須の」「不可欠な」「本質的な」「非常に重要な」などと訳されます。

つまり「エッセンシャルワーカー(essential worker)」は、「必要不可欠な労働者」を意味します。人々が日常生活を送るために、社会の基盤を支えるために、必要不可欠な仕事を担っている労働者を指す用語となります。

近年、このエッセンシャルワーカーが高い注目を集めています。新型コロナウイルス感染症の蔓延によって、世界中でロックダウンや外出自粛などが相次ぎました。

世界各国がロックダウンなどの対策を行う中、感染するリスクを負いながら現場で働く労働者に対して、人々が「エッセンシャルワーカー」の言葉を用いて感謝や敬意を表し、メディアが広く取り上げたためです。

こうした緊急事態下においても簡単にストップするわけにはいかない仕事に従事する人々に対し、本来の意味を超えて感謝や尊敬の念を込めた呼称としてエッセンシャルワーカーが使われ始めています。

エッセンシャルワーカーはリモートワークができない

エッセンシャルワーカーの大きな特徴として、オフィスで働くオフィスワーカーとは異なり、リモートワークができないことが挙げられます。

コロナ禍では、オフィス業務を中心にリモートワークへの移行が進みましたが、自宅やオフィス事務所ではない、「現場」において各種サービスやサポートを提供するエッセンシャルワーカーは、容易にリモートワークに切り替えることができません。

エッセンシャルワーカーに該当する業種と職種例

具体的にエッセンシャルワーカーは、どのような仕事に就いている人を指すのか見ていきましょう。

一般的にエッセンシャルワーカーは、医療・福祉、小売・販売、公共交通機関など、社会生活やインフラを支える仕事をしている方々のことを指します。

たとえば、医療・福祉の分野では医師や看護師などの医療従事者、介護士などが人々の生命や健康の維持に努めています。

また、小売・販売の分野ではスーパーやコンビニエンスストアなどを介して食料品・日用品といった物資が人々に届けられています。

公共交通機関では、仕事や病院などに向かうために利用する電車やバスの運転手や駅員などの職員によって、緊急事態下でも滞りなく運行されています。

これらように、エッセンシャルワーカーは普段あらためて気にすることの少ない身近なところで、我々の生活やインフラを支えてくれています。

具体的にエッセンシャルワーカーに該当する業種と職種の例を以下リストにまとめました。

  • 医療・調剤・介護福祉【医師・看護師や介護士・保育士など医療・福祉従事者】
  • 流通・小売【スーパーやコンビニエンスストアなどの小売店員】
  • 陸運・海運・物流【船員や港湾労働者、輸送・配送ドライバーなど】
  • 鉄道・航空・運送【バス・鉄道・タクシーの運転士や航空機パイロットやなど】
  • 水道・電力・ガス【水道や発送電施設の運用・メンテナンス従事者など】
  • 警備・保安【警察官・消防士・レスキュー隊員・警備員など】
  • 行政【行政サービス従事者、公務員全般(保健所職員)など】

ただし、ここに該当する職種に関しては一部分のみで、実際にはもっと多くの職種がエッセンシャルワーカーに該当すると予想されます。

医療・調剤・介護福祉

医療施設で勤務する医師・看護師などの医療従事者、そして介護施設で勤務する介護職員やケアワーカーなど、保育施設で勤務する保育士などが該当します。

また、調剤薬局で働く薬剤師などもエッセンシャルワーカーに該当します。

流通・小売

スーパーやコンビニエンスストアなどの小売店で働く店員や市場や卸業者で働く方といった食料品・日用品の流通に関わる仕事は、エッセンシャルワーカーに該当します。

  • ドラッグストアの店員
  • ガソリンスタンドの店員

などの薬品やエネルギーの流通販売に関わるような仕事もエッセンシャルワーカーに該当します。

陸運・海運・物流

荷物輸送に関わる船舶の船員や港湾労働者、輸送・配送ドライバーなどもエッセンシャルワーカーに該当します。

災害時においてもそうですが、仮に物流がストップする事態になるとと生活に必要な食料品や日用品、ガソリンといった物資の供給が滞り、社会生活の維持が困難になります。

鉄道・航空・運送

バス・鉄道・タクシーの運転士、駅員などもエッセンシャルワーカーに該当します。

人々の移動を支える交通インフラ、鉄道や航空機を利用した貨物輸送インフラの維持は、社会生活を送る上で欠かせません。

これら乗り物の整備に関わるような整備士・エンジニアもエッセンシャルワーカーに該当します。

水道・電力・ガス

電力・ガスといったエネルギーや水道は、社会インフラの基盤となる最も重要になるものです。もし、これらのライフラインが寸断するとこれまで通りの生活が送れなくなるでしょう。

こういった水道・電力・ガスの供給・設備維持に関わる職種は、当然ながらエッセンシャルワーカーに該当します。

警備・保安

警察官・消防士・レスキュー隊員・警備員などもエッセンシャルワーカーに該当します。

治安の維持や救急救命ができなくなると、当然ながら社会が大きく混乱するので、普通に生活していくことが難しくなります。

行政

行政の仕事は、簡単に挙げきれないほど多岐に亘ります。例えば、行政によって行われているサービスの一つにゴミの収集があります。

もしゴミの収集がストップしたらどうなるでしょうか。容易に予想がつくことでしょう。従って行政サービスの従事者、公務員全般はソーシャルワーカーと言えます。

コロナ禍で際立つエッセンシャルワーカーの役割と課題

前述の通り、エッセンシャルワーカーは、新型コロナウイルス感染症の蔓延を機に注目を集めました。コロナ禍において、感染のリスクを負いながら現場で働く人々に、感謝の気持ちを表す動きが生まれています。

「エッセンシャルワーカー」への感謝や重要性が広く認識される反面、これに該当する職種の人手不足が顕著な問題として表面化しています。

エッセンシャルワーカーのニーズ自体は、コロナ禍でより際立っていますが、取り巻く就労環境には課題が山積であると言えます。

エッセンシャルワーカーは人手不足なのか?

エッセンシャルワーカーは本当に人手不足なのか見ていきましょう。

特によく人手不足と言われるような職種に絞って有効求人倍率の現状をご紹介します。

医師・看護師の人手不足

医師や看護師慢性的な人手不足と言えます。

以下の有効求人倍率の図を見ていただくと、2020年における看護師の有効求人倍率は2.06倍。職種全体の1.08倍と比較して高い水準にあることが分かります。

2013年から医師・看護師ともに減少していますが、依然として厳しい人手不足の状況は変わっていません。

医師・看護師の人手不足の推移

参照:厚生労働省 一般職業紹介状況(職業安定業務統計)をもとに作成

やはりコロナ禍で特に示されたように、勤務の過酷さから人が集まりにくいことが要因と考えられます。

介護士の人手不足

介護士も人手不足と言えます。

以下の図を見ていただくと、2020年の全職種の有効求人倍率1.08倍に比べ、「介護サービスの職業」は4.03倍と、4倍近くと上記の医師・看護師よりも非常に高いことが見て取れます。

介護士の人手不足の推移

参照:厚生労働省 一般職業紹介状況(職業安定業務統計)をもとに作成

医師や看護師と同様に勤務の過酷さから人が集まりにくいのと同時に、給与の著しい安さも人手不足を加速させる要因になっているとされています。

各種ドライバーの人手不足

各種ドライバーも人手不足と言えます。

以下の図を見ていただくと、2020年の全職種の有効求人倍率1.08倍に比べ、「自動車運転の職業※」が2.26倍と、倍以上高いことが見て取れます。

上記の職種と同様にコロナ禍の2020年は求人数が減ったことから倍率も下がっていますが、2013年から2019年年にかけては増加傾向となっており、圧倒的な売り手市場となっていることがわかります。

今後もドライバーは、人手不足の状態が続くと予想されます。

※自動車運転の職業:バス運転手や貨物自動車運転手などを含む

ドライバーの人手不足の推移

参照:厚生労働省 一般職業紹介状況(職業安定業務統計)をもとに作成

特に高齢化と若手ドライバー不足が要因とされています。近年においては、「トラガール」と呼ばれる女性ドライバーを増やす取り組みが業界内で積極的に行われています。

警備員の人手不足

警備員も人手不足と言えます。

以下の図を見ていただくと、2019年の全職種の有効求人倍率1.45倍に比べ、「保安の職業」は6.48倍と、非常に高いことが見て取れます。

また、2019年までにかけては増加傾向となっており、圧倒的な売り手市場となっていることがわかります。

警備員の人手不足の推移

参照:厚生労働省 一般職業紹介状況(職業安定業務統計)をもとに作成

警備員の仕事は、「3K(きつい、汚い、危険)」のイメージが強く、根本的な労働環境の改善が求めらています。

エッセンシャルワーカーは働きがいのある職種

今回は、「エッセンシャルワーカー」の意味や該当する業種や職種、さらに人手不足の現状について解説いたしました。

エッセンシャルワーカーとして、社会生活を支えてくれている人々は、前述の通り仕事の特性上、在宅勤務が困難かつ常にコロナ感染をはじめとしたさまざまなリスクと隣り合わせの現場で働いています。その仕事の過酷さから人手不足に陥りがちでもあります。

そのため、エッセンシャルワーカーが安心して働ける就業環境の整備への取り組みが求められています。

課題が多い反面で、エッセンシャルワーカーは世のため、人のために尽くす働きがいのある職種であることは間違いありません。是非とも、この記事がエッセンシャルワーカーとして働きたいと思えるキッカケになれば幸いです。

\ SNSでシェアしよう /

おすすめ記事